GENERAL
一般診療
CAVITY
虫歯治療
虫歯にかかった歯をそのままにしていると、細菌による汚染が広がって歯を崩壊させていきます。虫歯の穴が深くなるにつれて痛みが強くなり、最悪の場合は抜歯をすることになります。このような状態にならないよう、早期発見・早期治療が望まれます。
もし虫歯が見つかった場合は、進行度に合わせた適切な治療を行ないます。できる限り健康な歯を残せるように対応しますが、虫歯の大きさを確認して清掃や虫歯の切削をします。切削後、保険診療の場合は銀歯やレジンの補綴物をセットします。自費診療であれば、見た目が美しい詰め物や被せ物を作製できます。
治療後の2次虫歯のリスクを抑えた治療が必要となるため、虫歯の切削や補綴物の調整を丁寧に行ないます。
自費診療での詰め物や被せ物の素材
保険診療での選択肢は銀歯やレジンなどになりますが、銀歯は金属のギラつきがあって目立ちやすく、レジンは着色しやすいといったデメリットがあります。自費診療はさまざまな素材から選択でき、患者さまのご要望にお応えできます。ハイブリッドセラミックのように白い素材を選ぶと、見た目が自然で機能性にも優れた補綴物を作れます。
当院の虫歯治療の特長
歯科用レーザーを用いた
痛みを抑えた治療
レーザー治療器は従来のドリルに比べて振動が少ないため、組織を切開する際に痛みを感じにくいという特長があります。止血効果もあるため、出血量が少なく、治療後の腫れや痛みを軽減できます。切開や止血を同時にできることから、治療時間の短縮にもつながります。
また、高い殺菌効果により感染リスクも抑えられます。
なるべく歯を削らない
ドックスベストセメント、
MTAセメントの使用
歯をできる限り削らずにすむ治療に力を入れ、ドックスベストセメントやMTAセメントなど歯の健康を重視した材料を使っています。
ドックスベストセメントは抗菌性をもち、虫歯部分を自然に治癒させるため、歯を大幅に削る必要がなくなります。
MTAセメントには虫歯治療後の歯の密閉性を高める効果があるため、再感染を防げます。
虫歯治療の流れ
-
STEP
01
初診
問診票に現在の状態などについてご記入いただき、その内容をもとに初診を行ないます。患者さまのお口の中を拝見するなどし、どのような状態なのか確認します。
-
STEP
02
カウンセリング
問診票にご記入いただいたご質問やお悩みについて、丁寧に回答します。現時点で考えられる治療法の内容などについて説明します。不安や疑問がありましたら、お気軽にお話しください。希望される方には、治療計画についてお知らせします。
-
STEP
03
検査
患者さまの状態から必要と判断された場合は、レントゲン撮影をします。歯や骨の状態を確認するために必要な検査となります。撮影した画像は、診療ユニット付属のモニターに表示し、患者さまと一緒にチェックします。
-
STEP
04
治療スタート
初期の虫歯の場合は、必要に応じて患部を削り取ります。削ったところを型取りして、詰め物などをセットして修復します。
重度の虫歯で歯根を治療する場合、ある程度の期間を使って根管治療を行ないます。治療後は被せ物などをセットします。
-
STEP
05
治療完了
治療後は歯をクリーニングし、ご自宅での正しい歯磨きの仕方を指導します。再び虫歯にかからないように、汚れをしっかり取る磨き方を覚えていただきます。
-
STEP
06
定期検診
およそ3~6ヵ月ごとに定期検診にお越しいただきます。検診の結果、小さな虫歯が見つかればすぐに治療ができます。早期発見につながり、虫歯が重症化するのを抑えます。
WISDOM
親知らず
「親知らず」という言葉を、多くの方が一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。親知らずとは、前歯から数えて8番目、一番奥に生えてくる永久歯のことで、正式名称は「第三大臼歯」と言います。10代後半から20代前半頃に生えてくることが多く、親が子どものお口の中を把握しなくなる時期であることから、この名前が付いたとされています。
現代人は食生活の変化などから顎が小さい傾向にあり、親知らずがまっすぐ生えるためのスペースが不足しがちです。そのため、斜めや横向きに生えたり、歯茎の中に埋まったままだったりと、正常に生えてこないケースが少なくありません。これが、痛みや腫れといった様々なトラブルの原因となるのです。ご自身の親知らずの状態を正しく知るためにも、まずは一度ご相談ください。
親知らずの痛みの原因について
親知らずが痛む原因は一つではありませんが、最も多いのは「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」という、親知らず周りの歯茎の炎症です。斜めに生えた親知らずと歯茎の間には、食べかすや歯垢が溜まりやすく、細菌が繁殖して炎症を起こし、痛みや腫れを引き起こします。
また、一番奥にあって歯磨きがしにくいため、親知らず自体が虫歯になって痛むこともあります。さらに、横向きに生えた親知らずが手前の歯をぐっと押し続けることで、歯並び全体に圧力がかかり、痛みや違和感の原因となる場合もあります。
親知らずの抜歯について
「親知らずは必ず抜かなければいけない」と思われている方も多いかもしれませんが、決してそんなことはありません。抜歯は、現在起きているトラブルを解決するためだけでなく、将来起こりうるリスクを未然に防ぐ「予防」という側面も持ち合わせています。
抜歯をするかどうかの判断は、レントゲンや歯科用CTによる精密な検査で、親知らずの生え方、神経との位置関係、周りの歯への影響などを総合的に評価して行います。患者さまのご希望もお伺いしながら、抜歯のメリット・デメリットを丁寧にご説明し、最適な方針を一緒に考えていきます。
抜歯をした方が良い場合
- 痛みや腫れを繰り返す、または大きな虫歯になっている
- 横向きや斜めに生え、手前の歯に悪影響を与えている
- 食べ物が詰まりやすく、口臭の原因になっている
- 歯並び全体を乱す原因、または矯正治療の妨げになる
- 親知らずの周りに嚢胞(のうほう)という袋ができている
- 妊娠・出産・留学など、将来の予定を控えている
抜歯しなくて良い場合
- まっすぐ生え、上下で噛み合いしっかり機能している
- 歯ブラシが隅々まで届き、清潔な状態を保てている
- 骨の中に完全に埋まっていて、問題を起こす可能性が低い
- 将来的にブリッジの土台として利用できる可能性がある
- 将来、移植歯(自分の歯の移植)として使える可能性がある
- 持病などにより、抜歯のリスクが高いと判断される場合
抜歯後の注意点
抜歯後の痛みや腫れを最小限に抑え、順調な回復を促すためには、ご自宅での過ごし方がとても重要です。特に抜歯当日は、以下の点にご注意ください。
まず、止血のためにガーゼを30分ほどしっかりと噛み続けてください。また、うがいのしすぎは、傷口のかさぶた(血餅)を剥がしてしまい、治りを遅らせる原因になりますのでお控えください。処方された痛み止めや化膿止めは、歯科医師の指示通りに服用しましょう。当日の飲酒や激しい運動、長時間の入浴は血行を良くし、再出血の原因となるため避けてください。
PREVENTION
予防・メンテナンス
「やっと虫歯の治療が終わった!」と、ホッとした気持ちで歯科医院から足が遠のいていませんか?
実は、一度治療した歯は、決して元の健康な歯に戻ったわけではありません。削ったり詰めたりした歯はダメージを受けており、健康な歯に比べて虫歯が再発するリスクも高くなっています。
本当の意味でお口の健康を守るには、治療後の「予防・メンテナンス」こそが最も大切なのです。
これからは「歯を治す」場所としてではなく、「歯を守る」ために歯科医院を活用しませんか?当院と一緒に、生涯ご自身の歯で美味しく食事を楽しめる未来を目指しましょう。
なぜ、毎日の歯磨きだけでは不十分なのでしょうか?
「毎日きちんと歯磨きをしているのに、なぜか虫歯になってしまう…」と感じたことはありませんか?その主な原因は、歯の表面に強固に付着した「バイオフィルム」という細菌の膜です。これはキッチンの排水溝のぬめりのようなもので、一度できてしまうと毎日の歯磨きだけでは完全に除去することができません。このバイオフィルムこそが、虫歯や歯周病の温床となるのです。歯科医院で行う専門的なクリーニングでは、このバイオフィルムを特殊な器具で破壊し、徹底的に除去します。大切な歯を守るには、ご自宅でのケアと歯科医院でのケアの両立が欠かせません。
予防歯科で得られる3つのメリット
定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることには、たくさんのメリットがあります。
-
メリット1:虫歯や歯周病のリスクを大幅に減らせる
トラブルの根本原因となる汚れを定期的に除去することで、お口の病気を未然に防ぎます。万が一、小さな虫歯や歯周病が見つかっても、ごく初期の段階で発見できるため、簡単な治療で済ませることができます。
-
メリット2:将来的な治療費を抑えることができる
「痛くなってから治療する」を繰り返していると、治療はどんどん複雑になり、費用も時間もかさんでしまいます。定期的なメンテナンスは、結果的に生涯のお口の健康にかかるトータルコストを抑えることに繋がります。
-
メリット3:お口がスッキリして、自然な歯の白さを保てる
専門的なクリーニングを受けると、歯の表面がツルツルになり、お口全体に爽快感が広がります。コーヒーや紅茶などによる着色汚れ(ステイン)も除去できるため、歯本来の自然な白さを保つことができます。
当院の予防・メンテナンスメニュー
-
PMTC
歯科衛生士が専用の器具とフッ素入りのペーストを使い、歯の表面を一本一本丁寧に磨き上げます。毎日の歯磨きでは落とせない細菌の膜(バイオフィルム)を除去し、虫歯や歯周病を予防。歯の表面がツルツルになり、汚れの再付着を防ぐ効果も期待できます。
-
スケーリング(歯石除去)
歯磨きでは取れない、硬くなってしまった歯石を「スケーラー」という専用の器具を使ってきれいに取り除きます。歯石は歯周病菌の温床となるため、定期的な除去が歯周病の予防や進行を食い止めるために非常に重要です。
-
フッ素塗布
歯の表面に高濃度のフッ素を塗布することで、歯の再石灰化を促進し、歯質を強化します。酸に溶けにくい丈夫な歯を作り、虫歯菌の活動を抑制する効果があります。特に、生えたての永久歯を持つお子様の虫歯予防に効果的です。
-
ブラッシング指導(TBI)
染め出し液などを使って磨き残しを「見える化」し、患者さま一人ひとりのお口の状態や歯並びに合った正しい歯磨き方法をアドバイスします。ご自身に合った歯ブラシや歯間ブラシの選び方なども丁寧にお伝えし、セルフケアの質を高めます。
予防・メンテナンスに関する よくあるご質問
定期検診はどのくらいの頻度で通えば良いですか?
お口の状態によりますが、一般的には3ヶ月〜半年に1回のペースをおすすめしています。歯周病のリスクが高い方や、虫歯になりやすい方には、1〜2ヶ月ごとの検診をご提案する場合もあります。
クリーニングは痛いですか?時間はどのくらいかかりますか?
基本的に痛みはありませんが、歯石が多く付着している場合や、歯茎に炎症がある場合は、少しチクチクと感じることがあります。時間は全体で30分〜60分程度です。
定期検診は保険が適用されますか?
はい、歯周病の検査や歯石除去など、治療の一環として行われるメンテナンスは保険適用となります。PMTCなど、一部自費診療となるメニューもございますので、詳しくはお尋ねください。
PEDIATRIC
小児歯科とは
お子さまの歯はまだ歯質が弱い状態にあり、虫歯にかかりやすくなっています。乳歯はいずれ抜けてしまうものですが、虫歯の乳歯は将来生えてくる永久歯に影響を及ぼすことがあり、虫歯を予防していくことが大切です。また、小さなうちから歯を磨く習慣が身につくことで、大人になっても健康な歯を維持できるようになります。
乳歯、または生えたばかりの永久歯を守るためには、虫歯が1本もないうちから通院するとよいでしょう。さまざまな処置で虫歯を予防して、丈夫な歯を育てていきます。歯医者さんが苦手なお子さまにはやさしく接して、徐々に歯医者さんでの処置に慣れてもらいます。お子さまの将来を見据えて、早いうちから歯科医院へ通うようにしてみましょう。
お子さまの歯磨き
お子さまの歯磨きは、保護者の方のサポートが不可欠です。お子さまの歯の確認方法や磨き方などをぜひ身につけてください。
保護者磨き
歯が生えてきたら、歯磨きを始めましょう。最初は赤ちゃんを歯ブラシに慣れさせるところからスタートします。嫌がる赤ちゃんもいるので、保護者の方の膝に頭を乗せ、安心できる状態にして歯ブラシで磨いてあげます。
とくに気を付けたいのが、奥歯の噛み合う面と上の前歯です。これらの歯は虫歯になりやすいので、丁寧に磨きます。歯ブラシの毛先を歯に当てて、軽く小刻みに動かします。上の前歯を磨くときは、ひだの部分(上唇小帯)を強くこすらないように気をつけます。
仕上げ磨き
保護者の方の仕上げ磨きは、お子さまの歯を守るうえでとても大切です。3歳半にもなると乳歯が生え揃い、歯と歯の間に隙間ができるなど、歯並びに大きな変化が現れます。永久歯が生えてくるころは、背が低い奥歯やデコボコになっている歯などがあり、歯ブラシでまんべんなく磨くのが難しい状態です。仕上げ磨きでは歯ブラシを斜め横から入れて小さく動かすなど、隅々まで磨けるように心がけてください。
点検磨き
小学生になったころには、永久歯が生えてきます。永久歯はひとつしかない大切な歯なので、虫歯にならないようしっかり点検し、磨き残しがあればしっかり磨いてあげてください。
隅々まで磨くには、歯面を3つに分けて見るようにします。中央部分は毛先全面を使い、左右の隣接している面は歯ブラシの脇で磨くようにしてみましょう。とくに6歳臼歯は背が低く磨きにくいところです。よく点検してみてください。
6歳臼歯について
乳歯列のうしろから生えてくる、噛む力が最も強い奥歯のことです。小学生になるころ、永久歯の中で最も早く生えてきます。
6歳臼歯は歯列全体の噛み合わせに大きく影響します。正しい位置から生えてこないと、次に生えてくる歯の並び方にも関わってきます。場合によっては顔の形や噛み合わせに悪影響を及ぼします。
6歳臼歯は奥の方に生えてくるので磨きにくく、虫歯にかかりやすい歯でもあります。生えたばかりのころは歯質が弱く、細菌が出す酸によって溶けやすいため、早めに虫歯予防を始めることが大切です。
小児歯科の治療
-
シーラント
奥歯の噛み合う面は細かい溝があります。溝の内部は歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まって虫歯にかかりやすくなります。この溝に食べカスなどが入らないようにプラスチック樹脂でふさいで、虫歯を予防する処置がシーラントです。シーラントは歯を削る治療ではないのでダメージを与えません。ただし、プラスチック樹脂が剥がれる場合があるので定期的に通院し、検診を受けていただきます。シーラントにより虫歯予防の効果が期待できますが、丁寧な歯磨きも継続しましょう。
-
フッ素塗布
フッ素には、歯質の強化や再石灰化の促進、細菌が酸を出すのを抑制するなどの効果があります。初期の虫歯であれば歯を削らずに自力で修復できる可能性がありますが、その働きをフッ素塗布によってサポートします。幼児期から定期的にフッ素塗布を継続し、歯を守っていきます。市販の歯磨き粉やうがい薬のなかにはフッ素を含有したものがありますが、歯科医院でのフッ素塗布はより予防効果が高いと考えられます。
CHECKUP
お子さまの歯を守る
定期検診について
小さなうちから歯磨きの習慣が身につくと、虫歯になるリスクを段階的に下げられます。そして、虫歯予防でもうひとつ大切なのが、定期検診を受けることです。乳歯や生えたばかりの永久歯はまだ歯質が弱く、虫歯が早く進行します。痛みなどに気付いたときには虫歯が深くなり、歯を削る処置が必要になります。しかし、初期段階の虫歯であれば歯への負担を抑えた治療ができて、健康なお口を維持できます。
そこで、保護者の方にはお子さまの歯にぜひ関心をもっていただきたいと思います。お子さまの歯のケアについてふただ歯科クリニックからお伝えし、保護者の方ができるサポート方法をお教えします。お子さまが歯の健康を意識し、生活習慣も含めて見直す機会になります。定期的に通院していただき、検診を受けることをおすすめします。
VISITED
訪問歯科
ご高齢であったり、お身体が不自由であったりと、様々な理由で歯科医院への通院を諦めておられませんか?お口のケアを怠ると、食事が楽しめなくなるだけでなく、誤嚥性肺炎など全身の病気につながるリスクも高まります。
そのようなお悩みを解決するため、当院では「訪問歯科診療」を行なっています。これは、歯科医師と歯科衛生士が専門の機材を揃えて、患者さまのご自宅や介護施設へ直接お伺いする医療サービスです。
持ち運び可能な専用機材により、歯科医院で行うのとほぼ同等の、虫歯治療や入れ歯の作製・調整、専門的な口腔ケアなどが可能になります。
こんなお悩み、訪問歯科診療で解決できます
-
入れ歯が合わなくて痛い、外れる
合わない入れ歯は、食事の際の痛みや不快感の原因となります。訪問歯科診療では、入れ歯が当たる部分を削る調整や、緩くなった入れ歯の裏打ち修理に対応。破損した場合の修理はもちろん、全く新しい入れ歯の作製も可能です。快適に噛める入れ歯で、再び食事を楽しめる状態を目指します。
-
歯が痛い、歯茎が腫れた
通院が困難な方の虫歯や歯周病の治療にも対応します。持ち運び可能な専用の機械で歯を削り、虫歯を治療。歯茎の腫れの原因となる歯周病の処置や、痛みを和らげるお薬の処方も可能です。痛みを我慢することなく、穏やかな毎日を送れるようサポートいたします。
-
口の汚れや口臭が気になる
お口の汚れは不快感や口臭だけでなく、誤嚥性肺炎の原因にもなり得ます。訪問歯科診療では歯科衛生士が専門の器具を使い、ご自身では取り切れない汚れをきれいに清掃。お口を清潔に保つことは、爽快感を得るだけでなく病気の予防にも繋がります。ご本人やご家族へのケア方法のアドバイスも行います。
-
食事がうまく飲み込めない
食事の際のむせや飲み込みにくさは、お口の機能が低下しているサインです。安全に食事を続けていただくため、お口周りの筋肉を鍛える体操や舌の動きを良くする訓練など、摂食嚥下(せっしょくえんげ)リハビリテーションに対応。食べる喜びを長く続けられるよう専門的な視点から支援します。
訪問歯科診療が、誤嚥性肺炎の予防につながります
お口のケアは、全身の健康を守るためにも非常に重要です。特にご高齢の方にとって注意が必要なのが「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」です。
これは、食べ物や唾液が誤って気管に入り込む際に、お口の中の細菌が一緒に肺に入って炎症を起こす病気です。定期的な口腔ケアでお口の中を清潔に保ち、細菌の数を減らすことが、命に関わる誤嚥性肺炎の有効な予防策となります。
費用について
訪問歯科診療は、医療保険と介護保険が適用される、公的な医療サービスです。
料金は保険の種類や自己負担の割合によって定められています。治療費の他に、医院からお伺いするための費用(訪問診療費)がかかりますが、これらもすべて保険の範囲内です。
ご不明な点は、お申し込みの際に丁寧にご説明いたしますのでご安心ください。
訪問歯科診療に関する よくあるご質問
誰でも利用できますか?対象エリアはどこですか?
ご病気やお身体の都合で、ご自身での通院が困難な方が対象となります。訪問可能なエリアは、当院から半径16km以内と定められています。まずはお気軽にお問い合わせください。
申し込みはどうすれば良いですか?
患者様ご本人のほか、ご家族やケアマネージャー、施設ご担当者様からのお申し込みも可能です。まずは当院へお電話ください。
治療の際、家族が付き添う必要はありますか?
必ずしも付き添いの必要はございませんが、初回訪問時や治療計画のご説明の際には、できるだけご同席いただけますとスムーズです。
リスク・副作用
詰め物・被せ物治療、セラミック治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 審美治療としてセラミック治療を行なう場合、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 事前に根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となることがあります。
- 治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
- 抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
- 抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
- 治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
- 治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
- 歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
- セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
- 噛み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。
レーザー用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 虫歯の除去、歯周組織の切開・蒸散、口内炎の凝固層形成、色素沈着の除去などに使用する機器となります。
- 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 症状によっては、適用できないことがあります。
- 歯と歯のすき間や狭い部分など、レーザー光が届きにくい部位には適用できないことがあります。
- このレーザー治療機を使ったことにより、病気が再発しないというわけではありません。一般的な歯科治療を受けられたあと同様に、適切なケアや生活習慣を行なっていないと、病気が再発することがあります。
ドックスベストセメントを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 日本では認められてない治療なので、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ドックスベストセメントで処置を行なったあとは詰め物や被せ物で補いますが、費用が別途発生します。また、それらは自費診療となります。
- 虫歯の部位や大きさ、状態などによって、ドックスベストセメントによる治療を適用できないことがあります。
- 虫歯は治療できますが、虫歯にならない歯にすることはできません。
- 適切な歯磨きができていないと、治療部位は治っていても、違う箇所から新たな虫歯が発生することがあります。
- 治療後も定期検診を受け、状態を確認する必要があります。
- 天然ミネラルを主成分としているため、薬剤自体の副作用は起こりにくいとされていますが、日本では、治療の効能・効果に関する十分なエビデンス(データや論文など)が報告されていないため、今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
薬機法において承認されていない医薬品「ドックスベストセメント」について
当院でご提供している「ドックスベストセメント」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医薬品となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
未承認医薬品に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構のウェブサイトにて2025年2月11日最終確認)。
入手経路等
アメリカのTemrex Corporationの製品です。個人輸入により入手しています。個人輸入については、厚生労働省ウェブサイトに掲載された「個人輸入において注意すべき医薬品等について」、「 個人輸入やインターネット購入による健康被害」(※)をご覧ください。
厚生労働省の委託を受け、指定薬物または偽造医薬品、またはその他不正な医薬品に関する情報収集やリスク情報の啓発活動を行なっている「一般社団法人 偽造医薬品等情報センター」が運営しているウェブサイトです。
国内の承認医薬品等の有無
アメリカではFDA(アメリカ食品医薬品局)において承認されている医薬品です。
情報が不足しているため、ここではドックスベストセメントの諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の救済対象外
国内で承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器(生物由来等製品である場合に限る)・再生医療等製品による副作用やウイルス等による感染被害で、万が一健康被害があったとき、「医薬品副作用被害救済制度」「生物由来製品感染等被害救済制度」などの公的な救済制度が適用されますが、未承認医薬品・医療機器・再生医療等製品の使用は救済の対象にはなりません。また、承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器・再生医療等製品であっても、原則として決められた効能・効果、用法・用量および使用上の注意に従って使用されていない場合は、救済の対象にはなりません。
当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。
MTAセメントを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医薬品です。歯の窩洞(虫歯部分を除去したあと、補綴物をセットするために形成した穴)の覆髄に使用します。
- 機能性を重視するため自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- すべての症状に適用できるわけではありません。
- 必ずしも歯髄を残せるわけではなく、症状によっては抜髄が必要になることがあります。
- MTAセメントはまたはMTAセメントに含まれる成分に対し、発疹、皮膚炎などの過敏症の既往歴のある方には、使用できません。
根管治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
- 再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
- 再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。