PEDIATRIC
小児矯正
PEDIATRIC
小児矯正
小児のマウスピース矯正治療
「プレオルソ」
歯列矯正用咬合誘導装置「プレオルソ」は、お子さま向けのマウスピース型の装置です。顎が発達段階にある10歳くらいまでにこの装置をつけていただくと、顎骨のバランスが整って歯並びが悪化するのを防ぎ、2期治療における仕上げの矯正治療をスムーズに進められます。歯並びや噛み合わせが整うだけでなく、不正咬合の原因となる「口呼吸」「お口ぽかん」などが改善されます。また、舌のトレーニングにもなるため、発音や飲み込み方が良くなるよう導いていけます。

プレオルソの特長
-
効果が期待できる
小児(6~10歳)の骨が軟らかい時期に使用することで、大きな効果が期待できます。
-
歯並び以外の改善が期待できる
お口周りの筋肉のバランスを整えられるので「噛み合わせ」「お口ぽかん」「口呼吸から鼻呼吸へ」「舌のトレーニングによる正しい飲み込みや発音」の改善が期待できます。
-
素材が軟らかい
固定式の矯正装置は、患者さまによって痛みが出るといわれていますが、素材が軟らかいので装着感が良く、痛みもほとんどありません。また、弾性に富むため壊れにくく、嫌なにおいもほとんどありません。
-
取り外せる
固定式の矯正装置は取り外しができませんが、マウスピー型なのでいつでも取り外せます。食事や歯磨きのときに不快な思いをすることがありません。装着時間は、就寝時と家にいるときのみで十分です。
-
型取りがいらない
お子さまが苦手な印象採得は必要ありません。熱を加えることで自由に調整できる素材なので、お湯を使い簡単に調整できます。
小児のマウスピース矯正治療
「ムーシールド」
歯列矯正用咬合誘導装置「ムーシールド」は、お子さまの成長段階に合わせて、歯並びを整えるためのマウスピース型の矯正装置です。特に反対咬合(受け口)のお子さまへの効果的な治療法とされています。就寝中に装着することで舌や口周りの筋肉に作用し、顎の成長に働きかけて自然な歯並びへと導きます。痛みや違和感がほとんどないため、成長期のお子さまに適しています。早期の使用により、将来本格矯正をせずにすむ可能性が高まります。

ムーシールドの特長
-
歯の自然な移動を促す
歯に直接力をかけるのではなく、舌や口周りの筋肉にやさしく働きかけることで、歯の自然な移動を促します。
-
痛みがほとんどない
歯を削ったり、固定式の装置をつける必要がないため、お子さまへの負担が少なく、治療中のストレスも軽減できます。
-
成長に合わせて調整できる
お子さまの成長に合わせて定期的に調整することで、顎の発育を自然にサポートし、常に適切な治療効果が得られます。
-
取り外せる
食事のときや歯を磨くときは取り外せるので、お口の中の衛生管理がしやすく、お子さまが快適に過ごせます。
-
目立ちにくい
透明な素材で作られており、目立ちにくいため、見た目を気にされるお子さまでも心理的な負担を減らせます。
よくあるご質問
子どもの歯並びが気になります。何歳から相談すれば良いですか?
お子様の歯並びについて「少し気になるな」と感じた時が、一番の相談タイミングです。一般的には、前歯が大人の歯に生え変わり始める6〜7歳頃にご相談いただくことが多いですが、指しゃぶりや口元の癖、受け口などが気になる場合は、3〜4歳頃からでも問題ありません。早くご相談いただくことで、顎の成長を活かした負担の少ない治療法の選択肢が広がる可能性があります。まずは検診という気持ちで、お気軽にご来院ください。
小児矯正は、大人の矯正とはどのように違うのですか?
大人の矯正が「歯を動かして歯並びを整える」のが主な目的であるのに対し、小児矯正は「顎の健やかな成長をサポートし、将来歯がきれいに並ぶための土台を作ること」を大きな目的としています。顎の骨がまだ柔らかい成長期に治療を始めることで、顎の大きさやバランスを整えやすくなります。これにより、将来的に大人の歯(永久歯)が生え揃った際の本格的な矯正治療が不要になったり、抜歯のリスクを減らせたりする可能性があります。
子ども向けの取り外せるマウスピース矯正(プレオルソ)とは何ですか?
「プレオルソ」は、主に日中家にいる時と寝る時に使用する、柔らかいシリコン素材でできたマウスピース型の矯正装置です。歯並びを直接動かすだけでなく、「お口ぽかん」や指しゃぶり、口呼吸といった歯並びを悪くする原因となる癖の改善を目指します。お口周りの筋肉のバランスを整えることで、お子様が本来持っている力を引き出し、顎の健やかな成長をサポートします。痛みが少なく、食事や歯磨きの際は取り外せるのが特徴です。
子どもの受け口(反対咬合)が気になっています。治せますか?
受け口(反対咬合)は、遺伝的な要因だけでなく、舌の位置や口周りの筋肉の癖が原因となっている場合があり、早期の対応が大切です。当院では「ムーシールド」という、主にお子様が眠っている間に使用するマウスピース型の装置を用いた治療も行っています。この装置は、舌や唇の筋肉のバランスを整え、下顎の過度な成長を抑えながら上顎の成長を促すことで、受け口の改善を目指します。お子様への負担が少ない治療法ですので、まずはご相談ください。
矯正装置は痛いのでしょうか?子どもが嫌がらずに続けられますか?
保護者の方が最も心配される点かと思います。どのような装置でも、使い始めは少し違和感があるかもしれません。しかし、当院で主に使用するマウスピース型装置(プレオルソ、ムーシールドなど)は、とても柔らかい素材でできているため、痛みを感じることはほとんどありません。また、食事や歯磨きの時には取り外せるので、お子様の日常生活のストレスが少ないのも大きなメリットです。お子様の気持ちに寄り添いながら、楽しく続けられるようサポートします。
治療の期間や費用は、どのくらいかかりますか?
治療期間や費用は、お子様一人ひとりのお口の状態や、どの段階まで治療を行うかによって異なります。一般的に、顎の成長を促す「1期治療」と、永久歯が生え揃ってから歯並びを整える「2期治療」に分かれており、それぞれに期間と費用が発生します。まずは精密な検査でお口の状態を正確に把握し、保護者の方のご希望やご予算などもお伺いした上で、最適な治療計画と明確な費用を丁寧にご説明いたしますので、ご安心ください。
PRICE
小児矯正治療の料金
小児矯正
診療内容・詳細等 | 料金(税込) |
---|---|
1期治療(成長期中) ※混合歯列期対象 |
475,200円~ |
2期治療 ※1期治療を行った上で治療が必要な場合 |
475,200円~ |
▼小児矯正の一般的な治療期間・回数
【1期治療】1年~1年6ヵ月、治療回数:12~18回
【2期治療】1年~1年6ヵ月、治療回数:12~24回
【保定期間】6ヵ月~1年、治療回数:6~12回
治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
リスク・副作用
矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
- 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)生え揃第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃ったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
- 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
- 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかったむし歯が見えるようになることもあります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
- ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
- 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
- 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
- 装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製やむし歯治療などをやり直す可能性があります。
- 顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
- 治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
- 加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
- 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
マウスピース型矯正装置「クリアコレクト」を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 正しい装着方法で1日22時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
- ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
- 軽度から中程度の叢生、軽度の空隙歯列に適しており、いずれも重度の不正咬合の治療はできないことがあります。
- 軽度の不正咬合なら治せますが、重度の下顎前突、過蓋咬合、交叉咬合などは、より高度な矯正治療が必要になることがあります。
- 計画通りに歯が動かず、追加のマウスピースが必要になることがあります。
- お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
- 装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
- 治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
- 治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
- お口の状態によっては、クリアコレクトに加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
- 治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
- 薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。
薬機法において承認されていない医療機器「クリアコレクト」について
当院でご提供している「クリアコレクト」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2024年12月19日最終確認)。
入手経路等
ストローマン社より入手しています。
国内の承認医療機器等の有無
国内では、クリアコレクトと同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2024年12月19日最終確認)。
諸外国における安全性等にかかわる情報
情報が不足しているため、ここではクリアコレクトの諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の救済対象外
国内で承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器(生物由来等製品である場合に限る)・再生医療等製品による副作用やウイルス等による感染被害で、万が一健康被害があったとき、「医薬品副作用被害救済制度」「生物由来製品感染等被害救済制度」などの公的な救済制度が適用されますが、未承認医薬品・医療機器・再生医療等製品の使用は救済の対象にはなりません。また、承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器・再生医療等製品であっても、原則として決められた効能・効果、用法・用量および使用上の注意に従って使用されていない場合は、救済の対象にはなりません。
日本では、完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。
マウスピース型矯正装置「インビザライン」を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
- ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
- 症状によっては、インビザラインで治療できないことがあります。
- お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
- 装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
- 治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
- 食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
- 治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
- お口の状態によっては、インビザラインに加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
- 治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
- 薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。
薬機法において承認されていない医療機器「インビザライン」について
当院でご提供している「インビザライン」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2024年12月19日最終確認)。
入手経路等
アライン・テクノロジー社(日本法人:インビザライン・ジャパン合同会社)より入手しています。
国内の承認医療機器等の有無
国内では、マウスピース型矯正装置(インビザライン)と同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2024年12月19日最終確認)。
諸外国における安全性等にかかわる情報
1998年にFDA(米国食品医薬品局)により医療機器として認証を受けていますが、情報が不足しているため、ここでは諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の救済対象外
国内で承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器(生物由来等製品である場合に限る)・再生医療等製品による副作用やウイルス等による感染被害で、万が一健康被害があったとき、「医薬品副作用被害救済制度」「生物由来製品感染等被害救済制度」などの公的な救済制度が適用されますが、未承認医薬品・医療機器・再生医療等製品の使用は救済の対象にはなりません。また、承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器・再生医療等製品であっても、原則として決められた効能・効果、用法・用量および使用上の注意に従って使用されていない場合は、救済の対象にはなりません。
日本では、完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。
部分矯正にともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 前歯6本だけを治す方法なので、噛み合わせは改善できません。噛み合わせの改善を希望される方は、全顎の矯正治療が必要となります。
- 症状によっては、でこぼこの前歯がきれいに並ぶスペースを確保するため、歯と歯の間を削る必要があります。しかし、エナメル質(歯の表面)を0.3~0.8mmほど削る程度なので、歯への支障はほとんどありません。
- 前歯だけの治療となり動きが限られているので、症状によっては希望どおりに仕上がらないことがあります。
歯科矯正用アンカースクリューによる矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 公的健康保険対象となる使用方法と、公的健康保険対象外の自費診療となる使用方法があり、自費診療となる場合は保険診療よりも高額になります。
- 骨と化学的な結合をしないため、患者さまの骨の状態や口腔衛生状態によっては脱落することがあります。
- 脱落した場合は再埋入を行なうことがあります。脱落部分の骨の穴が回復するまで数ヵ月の時間を要するため、別の部分に埋め込むことがあります。
- 歯科矯正用アンカースクリューは骨に埋まっていますが、その頭部は歯肉の外にあるため、ケアを怠ると骨に感染することがあります。
- 歯科矯正用アンカースクリューは歯根の間に埋入されることが多いため、埋入時に歯根を傷つけることがあります。
歯列矯正用咬合誘導装置「プレオルソ」を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。歯の誘導に使用します。
- 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 取り外せるので、装着時間を守るためのセルフコントロールが必要です。
- お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
- 毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
- 正しい使い方ができていないと、かえって悪い歯並びになってしまうことがあります。
- この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。
歯列矯正用咬合誘導装置「ムーシールド」を用いた治療のリスク・副作用
- 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。歯の誘導に使用します。
- 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 就寝時に装置をお口に入れておく必要があります。
- お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
- 毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
- 歯ぎしりなどによる強い力がかかると破損することがあるため、消耗の状況により、新しい装置と交換する必要があります。
- 症状が改善されない場合、ほかの矯正治療に移行することもあります。
- 生涯良好な歯並びであることを保証する治療ではありません。治療後、成長により不正咬合が現れることがあります。
- 熱やアルコールへの耐性がないため、装置の洗浄には専用の薬剤を使う必要があります。