PERIO
歯周病治療
PERIO
歯周病とは

歯周病とは、原因菌が炎症を発生させ、歯肉や歯根膜、歯槽骨といった大切な組織を破壊していく感染症です。歯周病の原因となる歯垢や歯石が溜まる場所が、歯と歯肉の間にできる歯周ポケットという隙間です。炎症が進むと歯周ポケットが広がり、症状が歯根などにも及びます。自然には改善できない病気で、放置していると歯の支えとなっている組織が痩せてしまい、グラグラと揺れて抜け落ちてしまう可能性があります。
歯周病は痛みなどの自覚症状に乏しく、気付いたときには大きく進行していることがあります。早期発見・早期治療をするには、定期的に検診を受けることが大切です。歯科医師によるチェックで歯周病を見つけ、早い段階で改善に結びつけます。
歯周病の原因
歯周病の原因となる細菌は、お口の中に残留した食べカスを栄養にして活動します。磨き残した細菌が増殖して歯周ポケットを形成すると、歯ブラシで磨こうとしても除去できません。細菌は空気を嫌うため、より奥深くにある歯根に向かって進もうとする傾向があります。こうして歯を支える組織に炎症を起こし、破壊していきます。
歯周病の進行
歯周病はとてもゆっくり進行する感染症ですが、そのために口腔内の環境が変化したことをなかなか自覚できません。知らないうちに歯周病が進行し歯がグラグラと動くのを感じてから、初めて気づくケースが多く見られます。
また、歯周病はお口だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼすことがわかっています。歯周炎が起きたところの歯肉から細菌が入り込み、血液に乗って全身を巡ります。それによって全身疾患に影響を及ぼす場合があります。
-
STEP
01
歯肉が腫れて出血する
歯肉に赤みが出て腫れている状態です。歯磨きや食事のときに出血が見られる場合があります。
-
STEP
02
口臭を感じるようになる
歯肉の炎症が進行し、赤みが強くなって腫れぼったい見た目になります。歯周ポケットが広がり、歯肉の出血のほかに膿が出ることもあります。それにより、口臭が強くなるおそれがあります。
-
STEP
03
歯がぐらついてくる
歯肉がさらに腫れて、赤くブヨブヨした状態になります。歯周ポケットも拡大し、歯を支える組織である歯根膜や歯槽骨が溶けていきます。
-
STEP
04
硬いものが食べられなくなる
歯槽骨のほとんどが溶けた状態になり、歯根が露出しています。歯がグラグラと大きく揺れるようになり、硬いものを食べられなくなります。
歯周病の治療法
-
プラークコントロール
歯垢(プラーク)が増殖をするのを抑えるプラークコントロールが、歯周病の治療、そして予防の基本になります。歯垢は細菌のかたまりで、歯周ポケットなどに付着して炎症を起こします。ご自身に合った歯の磨き方を身につけ、歯間ブラシやデンタルフロスといったデンタルグッズを活用し、お口の中を清潔に保ちます。
-
スケーリングとルートプレーニング
歯垢は歯磨きで取り除くことができますが、歯垢が硬化し歯石とよばれる状態になると、歯ブラシでは除去できません。歯垢や歯石を落として付着しにくくするための治療として行なわれるのが、スケーリングとルートプレーニングです。専用の器具を使って、歯の表面や歯根に付着した歯石などの汚れを取り除きます。炎症を和らげ、歯垢などを付着しにくくします。
-
詰め物や被せ物の修正治療
詰め物や被せ物などが適合していないと、隙間などに歯垢が付着しやすくなります。こうした箇所は歯磨きが難しいことが多いので、詰め物などが合っているかチェックし、しっかりと合うように調整します。詰め物などが適合すると歯垢が付きにくい状態になります。また、歯磨きがしやすくなって歯垢を除去できるようになり、歯周病の進行を抑えます。
-
生活習慣の改善
歯周病の原因菌に感染しやすい状態として、睡眠不足、ストレス、病気などによって抵抗力が落ちていることが挙げられます。歯周病の治療ではお口の環境を整えるだけでなく、充分な睡眠やストレス解消、適度な運動などが欠かせません。さらに、歯周病との関係性が指摘される糖尿病にならないよう、食生活を見直すことも大切です。
-
歯のクリーニング(PMTC)
歯科衛生士などにより、専用の器具を使って行なわれるクリーニングです。普段の歯磨きでは、歯周ポケットや歯間などの細かいところはなかなかきれいにできません。落とし切れない汚れなどをしっかり取り除いて、虫歯や歯周病にかからない清潔な状態に仕上げます。また、歯面がツルツルになって汚れが付着しにくくなります。
BLUE RADICAL
切らずに歯を守る歯周病治療
「ブルーラジカル」

「重度の歯周病と診断された」「外科手術を勧められたが不安」と感じている方へ。当院では、厚生労働省に認可された先進医療機器「ブルーラジカル」を導入し、歯を切らずに守る新しい治療をご提供しています。ブルーラジカルは、過酸化水素と青色光による化学的殺菌と、超音波による物理的清掃を同時に行える装置です。従来では外科手術が必要とされてきたケースでも、歯周ポケットの奥深くまで作用し、細菌を減らすことで症状の改善や進行抑制が期待できます。
ブルーラジカル治療はこんな方におすすめです
- 歯周病の再発をできるだけ防ぎたい方
- 従来の治療で効果を実感しにくかった方
- 痛みや負担を抑えた治療を希望する方
- 将来的に歯を長く守りたいと考えている方
- 外科的な処置に抵抗がある方
- 新しい治療法にも関心を持っている方
作用の仕組み ― 2つの力
光と薬液で発生する
「フリーラジカル殺菌」
歯周ポケット内に、人体に安全な低濃度の過酸化水素を注入し、特殊な青色光を照射。これにより強力な殺菌力を持つ「フリーラジカル」を発生させます。このフリーラジカルが、通常の器具では届きにくいポケット奥深くの歯周病菌の細胞膜を直接破壊。歯茎を切らずに、根本原因となる細菌を効率的に除去することを目指します。

超音波による
物理的クリーニング
機器の先端から発生する、毎秒数万回の超音波による微細な振動を利用します。この振動が、歯の根に固くこびりついた歯石やプラークを効率的に粉砕し、剥がし落とします。同時に先端から出る水流で汚れを洗い流し、歯周ポケット内を清潔に。歯や歯茎への負担を抑えつつ、短時間で汚れを物理的に除去します。

ブルーラジカル治療のメリット
-
深部まで殺菌できる
ブルーラジカルは、過酸化水素と青色光による化学的殺菌と超音波清掃を同時に行うことで、従来の器具では届きにくかった歯周ポケットの奥深くに潜む細菌まで作用します。99.99%の殺菌効果が実証されており、治療後の再発リスクを抑えることが期待できます。
-
切らないから身体にやさしい
外科的な切開や縫合を行わずに治療できるため、従来の外科処置に比べて痛みや出血、術後の腫れが少ないとされています。身体への負担が軽減され、手術に抵抗がある方や体調面に不安がある方でも安心して治療を受けやすい点が大きなメリットです。
-
短時間での処置が可能
効率的に処置が進められるため、1歯あたり約5分と短時間で治療が完了します。患者様がお口を開けている時間が短縮されることで、心身への負担が軽減されます。治療の通院回数や拘束時間が少なくなることも、日常生活への影響を抑えるポイントです。
-
厚生労働省認可の医療機器
ブルーラジカルは有効性と安全性が認められ、厚生労働省に認可された医療機器です。国内の基準をクリアしているため、安心して治療に臨んでいただけます。副作用のリスクも少ないとされており、新しい技術ながら信頼性の高い治療法として導入が進んでいます。
ブルーラジカル治療の流れ
-
STEP
01
カウンセリング・精密検査
歯周ポケットの深さや炎症の有無を詳しく調べ、患者様に合わせた治療方針をご説明します。
-
STEP
02
初期治療(口腔環境の改善)
歯石除去やクリーニング、ブラッシング指導で口腔環境を整え、治療の準備を行います。
-
STEP
03
ブルーラジカル治療
進行した歯周ポケットに特殊光と超音波を用い、殺菌と清掃を同時に行い歯周病菌を除去します。
-
STEP
04
再評価とメンテナンス
治療後の改善を確認し、歯科医院での定期検診やクリーニングで再発防止と健康維持を図ります。
ブルーラジカル治療に関するよくあるご質問
治療中の痛みはありますか?
ブルーラジカル治療は外科的な切開を伴わず、麻酔を併用することで痛みを大きく軽減できます。治療中に強い痛みを感じることは少なく、処置後にわずかな違和感や腫れが出る場合もありますが、多くは一時的で日常生活に大きな支障をきたすことはありません。
何回通院が必要ですか?
通院回数は歯周病の進行度や治療が必要な部位の数によって変わります。軽度の場合は数回で終わることもありますが、中等度から重度では複数回の処置と経過観察が必要です。治療後の経過を確認するため、定期的な来院も推奨されますので、まずは歯科医師にご相談ください。
保険は適用されますか?
ブルーラジカル治療は新しい技術のため、現時点では保険の適用外で自費診療となります。費用は医院によって異なり、治療内容や回数によっても変わります。当院では治療前に詳細な費用をお伝えし、ご納得いただいたうえで進めていますので、まずはお気軽にご相談ください。
治療後に注意すべきことは?
治療効果を長く維持するためには、日々の正しい歯磨きと定期的な歯科検診が欠かせません。治療で細菌を減らしても、生活習慣やお口の環境次第で再発の可能性があります。歯科医院でのメンテナンスやクリーニングを継続することで、健康な状態を保ちやすくなります。
EXOSOME
エクソソーム

進行した歯周病で失われた歯茎や顎の骨は、もう元には戻らないと諦めていませんか?近年、再生医療の分野では「エクソソーム」という先進技術が注目されています。
エクソソームとは、細胞から分泌される極めて小さなカプセルで、細胞同士の情報を届けるメッセンジャーの役割を担います。このエクソソームを治療に応用することで、傷ついた組織の修復や再生を促すメッセージを届け、身体が本来持つ「治ろうとする力」を引き出し、失われた歯周組織の再生を目指します。
歯周病治療におけるエクソソームの役割
歯周病治療においてエクソソームは、歯周ポケットの奥深く、組織を再生させたい部分に直接作用させます。エクソソームに含まれる情報が、骨を作る細胞や歯茎の線維を作る細胞に「組織を作りなさい」という指令を届け、細胞の働きを活性化させます。これにより、歯を支える土台となる骨や歯茎の再生を促し、歯が安定する健康な口腔環境を取り戻すことを目指します。

エクソソームはこんな方におすすめです
- 重度の歯周病と診断された方
- 歯茎が下がり、歯が長く見える方
- 歯が揺れて硬いものが噛めない方
- 抜歯しか方法がないと言われた方
- 外科的な手術をできるだけ避けたい方
- より質の高い治療をご希望の方
エクソソームに関するよくあるご質問
治療に痛みはありますか?
エクソソーム製剤の注入自体には、痛みはほとんどありません。処置は歯周ポケットのクリーニングなど、歯周病の基本治療と併せて行いますが、その際も必要に応じて麻酔を使用しますのでご安心ください。むしろ、エクソソームの働きにより、従来の外科処置に比べて治療後の腫れや痛みを軽減できることが期待されます。
安全性に問題はありませんか?副作用はありますか?
当院で使用するエクソソーム製剤は、厳格な品質管理のもとで製造された、ヒト由来の成分です。アレルギーや拒絶反応のリスクは極めて低いとされており、これまで重篤な副作用の報告もほとんどありません。治療前には、安全性について改めて詳しくご説明いたしますので、ご不明な点は何でもご質問ください。
費用はどのくらいかかりますか?保険は適用されますか?
エクソソームを用いた再生療法は、公的医療保険が適用されない自費診療となります。費用は、治療を行う範囲や歯周病の進行度によって異なります。カウンセリングと精密検査の後、治療を開始する前に、必ず詳細なお見積もりをご提示し、ご納得いただいてから進めますので、まずはお気軽にご相談ください。
ULTRASONIC SCALER
超音波スケーラー

歯周病治療の基本は、歯周病菌の温床となる、歯磨きでは除去できない硬い「歯石」を徹底的に取り除くことです。当院では専門機器「超音波スケーラー」を用いて、患者様へのご負担を抑えつつ、効率的な治療を行います。
これは、毎秒数万回の微細な振動で歯石を粉砕すると同時に、先端から出る水流で汚れを洗い流す仕組みです。歯や歯茎に無理な力を加えることなく、短時間で処置を終え、歯周ポケット内を清潔な状態へと導きます。
手用の器具との使い分けで、より精密なケアを
超音波スケーラーは広範囲の歯石を効率的に除去できますが、万能ではありません。歯の根の深い部分や、複雑な形をした部分の細かい歯石を取り除くには、歯科衛生士が指先の感覚を頼りに行う「手用スケーラー」による仕上げが不可欠です。当院では、両方の器具の利点を活かし、使い分けることで、より質の高い精密な歯石除去を実現しています。
歯周外科治療

歯周病が大きく進行すると歯周ポケットが深くなり、ルートプレーニングだけでは改善が難しくなります。歯周外科治療は、外科処置によって歯根に付着した歯石や汚染物質などを取り除いたり、失われた歯周組織を再生させたりする治療法です。患者さまの状態に合わせてより適切な治療法を検討し、炎症の拡大を抑えます。
歯周外科治療には以下の種類があります。
フラップ手術
歯周ポケットの奥深くに付着した歯垢や歯石、感染したセメント質などの組織を除去する手術です。ルートプレーニングでは届かないような箇所を治療します。直接的に目で確認しながら治療できるよう、歯肉を切開して行ないます。歯周ポケットが浅くなり、歯磨きしやすい状態にしていきます。
歯周組織再生治療
炎症が起きた歯肉や歯槽骨といった組織は、症状が進行すると大きく失われることがあります。感染により欠けてしまった組織を再生させるのが、歯周組織再生治療です。「エムドゲインゲル」という組織の成長を促す薬剤を患部に塗布し、骨などが再生するようにしていきます。歯周組織再生治療は自費診療になります。
歯周形成手術
歯肉弁根尖側移動術(APF)
歯周ポケットを除去する治療法です。歯肉を切開して歯石や細菌による汚れなどを除去し、切開した歯肉を歯根の先端の方へ移動させて縫い合わせます。これで歯周ポケットがない状態を外科処置によって作り出します。歯周ポケットが浅いときに適用できます。
遊離歯肉移植術(FGG)
口蓋(口腔内の上顎にある壁部分)を切り取って、付着歯肉が少ない部分に移植する治療法です。付着歯肉とは、歯槽骨に付着して動かない部分のことです。この付着歯肉が少ないと、歯周病の症状が進みやすくなります。丈夫で硬い付着歯肉を増やすことで口腔内の環境が良好になり、歯垢を除去しやすくなります。
結合組織移植術(CTG)
歯肉は複数の組織によって構成されていますが、そのなかの結合性組織だけを口蓋から切り出して、歯肉が薄くなった部分に移植する治療法です。上皮性組織と結合性組織を切り取る遊離歯肉移植術(FGG)より難しい治療とされていますが、歯肉に高さや厚みが出て自然な見た目になり、審美性を損なわずに治療ができます。
歯周病治療の流れ
-
STEP
01
初期検査
レントゲン撮影、歯周ポケットの深さの測定などを行ない、普段の歯磨きの方法についてもお聞きします。こうした精密な検査から歯周病の原因を分析し、治療方針を立てていきます。
-
STEP
02
初期治療
歯垢や歯石といった汚れを取り除き、歯肉の状態が改善するようにします。初期治療では、こうした歯石除去や歯磨き指導などのように、歯肉になるべく負担がかからない方法を選びます。歯磨きを適切に行なうだけでも、歯周病改善の効果が期待できます。
-
STEP
03
再評価
治療によって歯周病がどれくらい改善したか確認します。正しい歯磨きや歯石除去だけでは歯周病が改善しない場合は、外科的な処置を検討することがあります。
-
STEP
04
外科治療(必要に応じて)
初期治療だけだと歯周病が改善しないケースでは、歯周外科治療を行なうことがあります。歯周外科治療はフラップ手術や歯周組織再生治療など、患者さまの症状に合わせて適切な方法を選択します。
-
STEP
05
定期検査
歯周病治療が完了したら、その後もおよそ3~4ヵ月ごとに定期検診へお越しいただきます。再び歯石が溜まると歯周病が再発してしまうので、歯垢や歯石の確認、歯磨きチェックなどを実施します。早期発見・早期治療のためには、定期検診が欠かせません。
PRICE
料金
歯周病
診療内容・詳細等 | 料金(税込) |
---|---|
オルコア | 5,900円 |
3DS | 95,000円 |
リスク・副作用
歯周病治療/歯周組織再生治療/歯周外科にともなう一般的なリスク・副作用
- 内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 歯周病の進行状況によりますが、歯垢や歯石の除去時に痛みを感じることがあります。
- 治療に対して患者さまが協力的でない場合は、改善に歯周外科治療や歯周組織再生療法が必要になることがあります。その場合、歯肉を切開するため腫れや痛みをともなうことがあります。
- 治療後歯肉が下がることがあります。
- 治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差とが目立つことがあります。
スケーリング/ルートプレーニングにともなう一般的なリスク・副作用
- ルートプレーニングは、歯肉の中に器具を入れるため通常の歯石除去よりも痛みを感じることがあります。
- 歯のすき間に付着していた歯石が除去されることで、歯のすき間が目立つことがあります。
- 処置後、歯肉から出血することがありますが、時間の経過とともに治癒します。
- 処置後1~2日、何もしなくても痛みが出ることがあります。また噛んだときや歯を磨くときも痛みが出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
- 処置後、しばらく知覚過敏の症状が出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
- 処置後、歯肉の退縮を引き起こすことがあります。
クリーニング・PMTCにともなう一般的なリスク・副作用
- 内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
- 歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
- 歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
- 着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。
エムドゲインゲルを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医薬品です。中等度または重度の歯周炎の歯周外科手術の際に、露出された歯根面上に補助的に局所適用します。
- 自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。 一般的に、1歯あたり3~30万円程度となります。詳細は歯科医師にご確認ください。また、手術後歯周組織が再生するまで数ヵ月から1年程度かかります。
- 歯や骨の状態や位置によっては、手術できないことがあります。
- 外科手術が必要なため、腫れや痛みをともなうことがあります。
- 外科手術が必要なため出血、神経麻痺、血管損傷、術後の腫れやあざを発症する可能性があります。
- 歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉との段差が目立つことがあります。
- 糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞などが進んでいる方、がんによる放射線治療を受けている方、ステロイド剤を使った治療を受けている方、妊婦や授乳中の方などの安全性は確立していません。
- 喫煙される方の場合、血行が悪くなるため、治癒の遅れや治療効果の低下を招くことがあります。
- 糖尿病の方や喫煙される方でエムドゲインによる治療をご希望の方は、歯科医師とご相談いただき、状況によっては治療できない場合があります。