ENDODONTICS

根管治療

ENDODONTICS

根管治療

根管治療

虫歯がある程度進行し、歯の内部にある歯髄という組織まで入り込んだ場合に行なう治療です。歯髄には神経や血管といった組織が通っており、細菌が感染すると強く痛んで顔が腫れることもあります。そのままにしておくと歯がほとんど崩壊してしまい、抜歯を要する状態になります。根管治療は感染した歯髄を取り除いて洗浄・消毒し、痛みや腫れを抑える治療です。
歯根の内部は細かく枝分かれしており、内部をきれいな状態にするのは難しいとされています。当院では精密な治療で根管内を清潔な状態にし、しっかり適合する被せ物を作製します。患部にぴったり合うようにセットし、患者さまが違和感なく過ごせるように調整します。

一般的な根管治療の流れ

  1. STEP

    01

    初診

    患部を含むすべての歯の状態について検査し、レントゲン撮影をします。必要な場合は歯科用CTで断層を撮影します。

    初診
  2. STEP

    02

    カウンセリング

    検査結果を分析し、現在の状態と今後の治療内容についてお話しします。虫歯の進行度や適切な治療方法、治療期間や価格などをお伝えします。痛みや腫れが見られる場合は、応急で消炎処置をします。

    カウンセリング
  3. STEP

    03

    根管治療1回目
    (根管内の清掃と殺菌)

    根管の内部にある神経や感染した組織を清掃します。清掃が終わったら、根管内に薬品を流して洗浄し、さらに殺菌します。最後に仮歯を装着します。

    根管治療1回目(根管内の清掃と殺菌)
  4. STEP

    04

    根管治療2回目
    (根管の充填)

    前回治療からの変化を確認し、炎症などの症状がない場合は治療を継続します。根管の先端まで隙間が入らないように処置をし、2次虫歯のリスクを下げます。

    根管治療2回目(根管の充填)
  5. STEP

    05

    土台作り

    歯が大きく失われている場合、被せ物をしっかり固定するために、歯の根元に土台(コア)を立て、歯の破折や細菌の感染を防ぎます。

    土台作り
  6. STEP

    06

    被せ物の装着

    根管治療をした歯が虫歯に再発しないようにするには、適合する被せ物を作る必要があります。お口の中にフィットする被せ物を作り、治療は完了となります。

    被せ物の装着

よくあるご質問

「歯の神経を抜く治療」と言われましたが、どんなことをするのですか?

歯の根の中は「根管(こんかん)」という細い管になっており、その中には神経や血管(歯髄)が通っています。虫歯がここまで深く進行すると、強い痛みが出ることがあります。根管治療とは、この感染してしまった神経などを取り除き、管の中を隅々まで洗浄・消毒する治療です。そして、ばい菌がいなくなったことを確認してから、再感染を防ぐために薬を詰めます。大切な歯を抜かずに残すための、大事な治療です。

根管治療は、すごく痛いというイメージがあって怖いです…

ご安心ください。治療の前には必ず麻酔をしますので、処置の最中に痛みを感じることはほとんどありません。ただ、炎症の度合いが強い場合や、治療後に麻酔が切れた際に、一時的に痛みや違和感が出ることがあります。その場合は痛み止めを服用していただくことで対応できますので、我慢なさらず、遠慮なくお申し付けください。当院では、患者さまのご不安を少しでも和らげられるよう、丁寧な治療を心がけています。

治療が終わるまで、何回くらい歯医者さんに通う必要がありますか?

歯の根の状態や炎症の度合いによって異なりますが、一般的には数回の通院が必要になります。歯の根の中は非常に複雑な形をしているため、一度できれいにすることが難しく、洗浄と消毒を数回に分けて慎重に行います。根の中が完全にきれいになり、痛みなどの症状がなくなったことを確認してから、最終的なお薬を詰め、土台や被せ物を作っていきます。大切な歯を長持ちさせるため、最後まで一緒に頑張りましょう。

痛みが治まったのですが、治療の途中でやめても大丈夫ですか?

痛みがなくなったからといって、治療を中断してしまうのは危険です。一時的に痛みが引いたのは、神経が機能しなくなっただけで、原因である細菌がなくなったわけではありません。治療を途中でやめてしまうと、歯の根の中で細菌が再び増殖し、歯茎が大きく腫れたり、顎の骨を溶かしたりと、さらに深刻な状態になる可能性があります。最終的に歯を抜かなければならなくなるため、最後まで治療を続けるようにしましょう。

神経を抜いた歯は、弱くなったり、もろくなったりしませんか?

はい、神経(歯髄)には歯に栄養を送る役割もあるため、それを取り除いた歯は健康な歯に比べて水分が少なくなり、枯れ木のように脆くなってしまう傾向があります。そのため、根管治療が終わった歯は、そのままにしておくと割れてしまうリスクが高くなります。そうならないように、歯の内部に「土台(コア)」を立てて補強し、歯全体を覆う「被せ物(クラウン)」を装着して、歯をしっかりと守ることが非常に重要になります。

一度治療した歯が、また痛くなったりすることはありますか?

根管治療は非常に精密で難しい治療のため、残念ながら再発のリスクをゼロにすることはできません。歯の根の中は複雑に枝分かれしており、器具が届きにくい場所に細菌が残ってしまうことがあるからです。また、治療後に被せ物の隙間から新たに細菌が侵入し、再び炎症を起こすこともあります。再発を防ぐためには、治療時の精密な処置はもちろんのこと、治療後の定期的なメンテナンスで、お口の中を清潔に保つことが何よりも大切です。

リスク・副作用

根管治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
  • 再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
  • 再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。